Vimを使いやすくカスタマイズ!コピペで始める、私の.vimrc設定

開発環境

導入

このブログのキャッチコピーは「未来の自分のための技術メモ、時々あなたのためのヒント。」ですが、今回はサーバー上でファイルを編集する際の強力な相棒、「Vim」を自分好みに育てるためのヒントです。

Linuxサーバーを操作していると、必ずと言っていいほど出会うのが、黒い画面のテキストエディタ「Vim」です。最初は独特な操作に戸惑うかもしれませんが、少し設定をカスタマイズするだけで、驚くほど快適で高機能なエディタに生まれ変わります。

この記事では、私が長年使い続けている設定ファイル.vimrcの中から、特に初心者の方が「これだけはやっておきたい!」という基本的なカスタマイズをご紹介します。


.vimrcとは? Vimの「設定ファイル」

.vimrcは、あなたのホームディレクトリ(~/)に置く、Vim専用の設定ファイルです。このファイルに「行番号を表示して」「タブはスペース4つ分にして」といった設定を書き込んでおくことで、Vimを起動するたびに自動でその設定が適用されるようになります。

まさに、あなただけのVimを育てるための「設計図」のようなものです。


Step 1: 見た目を整える(基本の表示設定)

まずは、コーディングが格段にしやすくなる、見た目に関する基本的な設定です。これだけでも、デフォルトのVimとは見違えるほど使いやすくなります。

" シンタックスハイライトを有効にする(コードを色付け)
syntax on

" 左側に行番号を表示する
set number

" 今カーソルがある行を、分かりやすくハイライトする
set cursorline

" タブキーを押した時の幅を、スペース4つ分に設定
set tabstop=4

" 自動でインデント(字下げ)する時の幅も、スペース4つ分に
set shiftwidth=4

" タブキーが押されたら、タブ文字の代わりにスペースを入力する
set expandtab

" 改行した時に、自動でインデントを引き継ぐ
set autoindent

Step 2: 検索機能を強化する

ファイル内の文字を検索する機能は、プログラミングやログ調査で頻繁に使います。少しの設定で、この検索がもっと快適になります。

" 検索する時に、大文字と小文字を区別しない
set ignorecase

" ただし、検索文字に大文字が一つでも含まれていたら、区別して検索する
set smartcase

" 検索にヒットした文字を、ハイライトして分かりやすく表示する
set hlsearch

特にsmartcaseの設定は非常に賢く、「hello」と検索すればHelloにもヒットし、「Hello」と検索すればHelloにだけヒットする、という柔軟な検索を実現してくれます。


Step 3: 操作性を少しだけ変える(キーマッピング)

Vimの操作に慣れてくると、「このキーがもう少し押しやすければ…」と感じることがあります。そんな時は、キーの役割を自由に変更できます。

" Escキーは遠いので、「j」を2回連続で押したらEscキーと同じ動作にする
inoremap jj <Esc>

Vimでは、文字を入力する「インサートモード」から、コマンドを受け付ける「ノーマルモード」に戻るためにEscキーを多用します。ホームポジションから手を動かさずにモードを切り替えられるこのjjの設定は、多くのVimユーザーに愛されている定番のカスタマイズです。


まとめ

今回は、Vimをカスタマイズするための第一歩として、.vimrcに記述する基本的な設定をご紹介しました。

Vimは非常に奥が深く、使いこなせばマウスを使わずに、キーボードだけで驚くほど高速にテキストを編集できるようになります。

この記事が、あなたの「Vim、ちょっと使いにくいな…」という気持ちを、「お、これなら使えそう!」に変える「ヒント」になれば幸いです。ぜひ、あなただけのエディタを育てる楽しさを体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました